【将棋】ルールを覚えて対局出来るようになるまで①

将棋

◆自己紹介
35歳から将棋に目覚める。
将棋ウォーズを2年半で30級~二段に昇格。(棋神使用なし)
日々将棋を指している内に、将棋界に猛烈な興味と関心を寄せる。
現在では将棋系Youtuberの観覧やあらゆる棋戦を観戦している。
好きな戦法:升田式石田流/ゴキゲン中飛車

藤井聡太七冠や羽生善治永世七冠などにより、空前の将棋ブームとなりました。
昼の情報番組などでも取り扱われ、今まで目に触れてこなかった方にまで将棋が普及しています。
しかし正直、将棋のルールって難しくないですか?
せっかくブームとなり観られる機会が増えたのに、ルールなどがわからないといまいち楽しめないですよね?
今回は将棋をもっと知りたいけど、
「何から始めていいかわからない」
「どうやって覚えていいかわからない」
を、解決していきたいと思います。
私の経験から以下の手順で覚えていけば、必ず楽しく将棋を知って、より楽しく感じられると思います。
将棋は年齢関係なく、いつまでも楽しめる最高の趣味だと思いますので、是非今回を機に覚えてやってみてください。

スポンサーリンク

ルールを覚えて対局出来るようになるまでの手順

  1. 将棋の根本的ルールを知ろう
  2. コマの種類と動かし方を学ぼう
  3. パズル感覚で詰将棋をやってみよう
  4. 最初から最後まで対局してみよう

将棋の根本的ルールを知ろう

まずは将棋の根本的なルールを覚えていきましょう。

  • 1対1で対戦するゲームです。(※1)
  • 交互に1手ずつ指していきます。1手パスなどは出来ません。(※2)
  • 先に相手の王将(玉)を取ったほうが勝ちです。(※3)
  • 開始時の味方の駒は8種20枚です。(王含む)
  • 開始時の駒の配置は規定場所があります。(図1)
  • 8種類の駒はそれぞれ動かし方が違います。
  • 相手の駒を取ることが出来て、尚且つその駒を味方として使用可能です。
  • 味方の駒を取ったり乗っかったりは出来ません。
  • 相手陣地の三列に入ったら駒を裏返して使用できます。(※4)

補足
※1 将棋は対戦することを「対局(たいきょく)」と言います。
※2 将棋は「打つ」ではなく、基本的には「指す(さす)」と言います。
※3 正確には王の逃げ場所がなくなったほうが負けです。
※4 王将、金は裏返すことはできません。

以上を踏まえて、相手の王将に向かって攻めていくゲームになります。
要約すると「同じ条件で相手の王将を先に討ち取ったほうが勝ち」ということです。
ここまでは、なんとなく将棋に興味がある方はわかるかと思います。
しかし次の「駒の動かし方」が最初の難関です。

コマの種類と動かし方を学ぼう

1でも伝えましたが駒は8種類となります。
8種類の駒の呼び方と動かし方は以下のようになります。
王将(ぎょく、おうしょう):上下、左右、斜めの全1マス(計8マス移動可)
金(きん):
上、上右斜め、上左斜め、左右、下の各1マス(計6マス移動可)
銀(ぎん):
上、上右斜め、上左斜め、下右斜め、下左斜めの各1マス(計5マス移動可)
桂馬(けいま):
2マス上の右マス、2マス上の左マス(計2マス移動可能※跳び越え可能)
香車(きょうしゃ):
上になら何マスでも可能(跳び越え禁止)
飛車(ひしゃ):
上下左右なら何マスでも可能(跳び越え禁止)
角行(かくぎょう):
斜めなら何マスでも可能(跳び越え禁止)
歩(ふ):
上に1マスのみ(計1マス移動可能)

以上が駒の動かし方です。
桂馬が一番難しくトリッキーな動きをします。(説明が難しいですね)

詳しくは以下の日本将棋連盟HPをご覧になると、図でも乗っているので分かりやすいと思います。

3.駒の動きと特徴|本将棋|将棋の基礎知識|日本将棋連盟
日本将棋連盟の3.駒の動きと特徴のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。

そして将棋を対局するには、開始時の配置が決まっております。
この図をご覧ください。

このようになります。
自分の味方は8種20枚から開始となります。
(王1枚/歩9枚/飛車1枚/角1枚/香車,桂馬,銀,金 各2枚)
次に各駒の役割や特徴を教えます。

各駒の役割と特徴

王将(ぎょく、おうしょう)
この駒が一番大切です。取られたら負けです。逆にとれば勝ちです。
自分の王将をどのように守り、相手の王将をどのように攻めるかが将棋の醍醐味です。

金(きん)
主に王将の側近だと思ってください。金が王将の近くにいないと「危ない」と思ってください。
もう一つの役割としては、最後に相手を討ち取る時にも役立ちます。
まずは守りの要の駒と思って良いでしょう。

銀(ぎん)
攻め6:守り4の駒です。
2枚の内1枚は攻めで、1枚は守りに使うことが多いです。
おそらくこの銀の使い方が、一番奥が深いかもしれません。
ちなみに羽生永世七冠が一番好きな駒が「銀」です。

桂馬(けいま)
攻め8:守り2の駒です。
トリッキーな動きで最大の特徴は、唯一他の駒を跳び越えることが可能です。
桂馬は下手に動くとすぐ取られてしまうので、桂馬が上手く攻めに使えるようになると、上達している証拠です。

香車(きょうしゃ)
攻め5:守り5の駒です。
動きはとても単純で、これも桂馬と同様下手に動くと、すぐ取られてしまいます。
しかし意外な局面で効力を発揮してくることが多いです。
後ろに下がれない駒なので、動いたときはほぼ相手の駒とぶつかります。

飛車(ひしゃ)
攻め9:守り1の駒です。
攻撃力が全駒の中で1番です。飛車が相手陣に入ってくるだけで恐怖です。
動きだけなら王将より動けるので、王将より飛車を大事に考えてしまうことも。(汗)
ちなみに相手陣地に入ったらさらに最強の駒(龍)となるので、いかに飛車を敵陣に入れるかをみんなが考えています。

角行(かくぎょう)※略して「かく」
攻め9:守り1の駒です。
攻撃力は飛車に続いて2番目です。だいたい飛車と角は同等と考えられています。
「序盤は飛車より角」という格言があるほどです。
角は斜めから常に敵を睨んでいるので、始めたころはよく角のラインに入っていることに気づかず、取られてしまうなんてことが多いです。
角も相手陣地に入ったらさらに強い駒(馬)となります。
もちろん攻めとしても多大な効力を発揮しますのが、「馬は自陣に引け(守りに使え)」という格言もあります。
守りの駒としては最強です。(角の場合は、守りには適しません)
飛車(龍)で攻めて、角(馬)で守れって事なんでしょうかね!?
※「馬(うま)」と「桂馬(けいま)」は似ていますが、全く違う駒です。要注意。

歩(ふ)
攻め5:守り5の駒です。
攻守の割合は難しい所ですが、ひとまず「最弱の駒」です。
しかし開始時の並べ方にもある通り、はじめは最前列に歩が並んでいます。
この歩から徐々に進めていくのが、将棋のセオリーとなっています。
「開戦は歩の突き捨てから」という格言もあります。
(戦いの始まりは歩が相手にぶつかる所から…という意味)
また相手陣地に入ったら、いきなり金と同じ動きの駒に変化します。(と金(ときん))
相手にと金を作られたら、とにかく厄介です。
金の動きをするし、仮にとってもただの「歩」です。
ある意味、最強の駒という方もいるほどです。
歩は最弱の駒かもしれませんが、「歩のない将棋は負け将棋」という格言があるほど、なくてはならない駒の一つなのです。

以上が、駒の特徴となります。
それぞれが役割があって、対局の進行具合によってどれも大切な駒ということです。

パズル感覚で詰将棋をやってみよう

駒の動かし方が分かってきたら、次はパズル感覚で詰将棋をやってみましょう。
詰め将棋というのは、相手の王将の逃げ場所をなくしていくゲームです。
これは実際の対局でもとても重要で、尚且つ脳トレなどにも役立ちます。
将棋では相手の王将を討ち取る事を「詰み」と言います。
(この一手で相手の王将は詰みますねぇ~…という感じに使います)
それが「詰将棋」と言います。
ちなみに藤井聡太二冠は、プロも参加する詰将棋の日本一の大会でなんと小学6年生で優勝しています。(もちろん最年少記録)
詰将棋は将棋の感覚が身に付く、もっとも効率の良い「遊び」と言えるでしょう。
ちなみに初心者の方は、まずは「一手詰めの詰将棋」をおすすめします。
たった一手指すだけで、相手の王将の逃げ場がなくなります。
簡単に聞こえますが、意外と奥が深くて長期間楽しめると思います。
▼おすすめ一手詰めブック

最初から最後まで対局してみよう

3までの手順をやってみたら、次はいよいよ実践です。
実践といってもわざわざ対人でやらなくて大丈夫です。
将棋アプリやコンピューター将棋の「最弱」レベルと戦ってみてください。
それで将棋の対局の感覚を掴むのです。
おそらく各将棋ゲームの最弱レベルなら、だいたいの方が勝つことが出来るはずです。
※将棋ウォーズの練習対局の「簡単レベル」だと、私の5歳の息子も勝つことが出来ます。
これで対局というものに慣れてきたら、少しずつレベルを上げていってください。
※もし近くに指せる方がいたら、是非指してみましょう。実際に指すと緊張感がありますよ!
(強い人とやっても、ちゃんと手を抜いてくれますので初心者でも安心です)

以上の4つの手順が、将棋初心者にとって一番取り掛かりやすい手順です。
特に3の詰将棋をやっていくと、パズル感覚で駒の動かし方や役割が、自然と身に付いていきます。
私も元々ゲーム全般が好きで、電車の中などでもツムツムやパズドラなどをやっていましたが、詰将棋も同じくらい面白くてハマりました。

スポンサーリンク

まとめ

◆ルールを覚えて対局出来るようになるまでの手順

  1. 将棋の根本的ルールを知ろう
  2. コマの種類と動かし方を学ぼう
  3. パズル感覚で詰将棋をやってみよう
  4. 最初から最後まで対局してみよう

次の記事では、さらにもう少しちゃんと戦えるようになりたい方に向けて、どの手順で取り組めば強くなっていけるかをお伝えしたいと思います。

▼参考にあげたおすすめの将棋入門ブック、一手詰めブック

コメント

タイトルとURLをコピーしました