2022年5月現在、女流棋士の話題で将棋界が賑わっています。
今回は、2022年度の女流棋士の注目ポイントをまとめてみました。
これを読めば女流棋士の世界が、今どうなっているかが分かり、より楽しめるようになります。
また将来のスター候補や女流棋士の新たな魅力を知ることが出来ますので、是非お読みください。
2022年5月~女流棋士最新情報3選!

群雄割拠のタイトル保持者
現在、女流棋戦のタイトルは8つあります。
昨年の春ごろまでは里見香奈 四冠、西山朋佳 二冠が全てを独占していました。
しかし徐々に周りの女流棋士も棋力を上げ、ついに牙城が崩れました。
その一人が加藤桃子 清麗です。
過去に女王や女流王座を獲得していたものの、数年はあと一歩のところで勝てない状況でした。
しかし、ついに昨年の清麗戦で里見清麗からフルセットの末に奪取しました。

そしてもう一人。
伊藤沙恵 女流名人です。
過去8回のタイトル挑戦も、惜しくもあと一歩届かず悔しい想いが続いていました。
しかし、ついに里見女流名人から3勝1敗で初のタイトルを獲得しました。
獲得後の涙には、多くのファンが心を打たれました。

現在は、
- 里見 香奈 四冠(女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花)
- 西山 朋佳 二冠(白玲、女王)
- 加藤 桃子 清麗
- 伊藤 沙恵 女流名人
この4名がタイトル保持者となります。
直近では、
- マイナビオープン(女子) タイトル戦中(西山 vs 里見)
- 女流王位戦 タイトル戦中(里見 vs 西山)
- 7月~ 清麗戦(加藤 vs 里見)
★女流棋士の全8大タイトル戦速報のまとめはこちら
以上の3つでタイトルホルダーが変更する可能性があります。
また二強時代に戻るのか?
それとも四強時代が続くのか?
はたまた新たに強者が出てくるのか?
注目していきましょう!
美少女「中学生女流棋士」が話題
先日、新たな女流棋士が誕生しました。
女流棋士の誕生は珍しい事ではありません。
しかし久々の中学生女流棋士という事で、注目を集めています。
それがこの方「鎌田 美礼 女流2級」です。
藤井聡太五冠が中学生デビューという事もあり、「女流版 藤井聡太か?」と期待を寄せています。
さらに過去にキッズモデルの経験もあるほどの美少女です!
これは女流界、将棋界にとってはとても良い事です。
どんどん棋力を高めて、ルックス、実力ともに注目される女流棋士になってほしいですね。
鎌田 美礼 女流2級
(かまだみれい)
2008年6月24日 生まれ
茨城県取手市 出身
得意戦法 居飛車
6歳 将棋を始める
小学4年生 関東研修会入り
中学二年生 研修会B2クラス入り
5月28日 デビュー戦(敗退)

史上初!女流棋士が男性棋士を圧倒
5月27日に女流棋士界の歴史が変わる出来事が起こりました。
将棋界(通常棋士)の8大タイトルの一つ「棋王戦」の予選トーナメントで、史上初の女流棋士が優勝を果たし、決勝トーナメントに進出することが決定しました。
近年、女流棋士の棋力も上がり、特定の人に限りますが、男性棋士にも勝利することがありました。
とは言え、タイトル戦の決勝トーナメントは、全棋士中でも強豪しか上がれない熾烈な勝ち抜き戦です。
その偉業を達成したのが「里見 香奈 女流四冠」です。
その他の記事でも名前が出る通り、女流棋士の中では最多タイトル保持など、頭一つ抜けている実力を持っています。
その里見さんがB級1組の澤田八段や、今期の王位戦挑決に進出している池永五段など、トップレベルの棋士を次々と破ってのトーナメント進出ということで、将棋界全体を揺るがしました。
決してまぐれや偶然で突破できる予選ではありません。
まさに快挙です。
決勝トーナメントにはA級棋士や藤井聡太五冠含めたタイトルホルダーが待ち受けています。
1回戦で誰と対戦するか、早くも注目が集まっています。
本当に楽しみです。
里見 香奈 女流四冠
(さとみ かな)
1992年3月2日 生まれ
島根県出雲市 出身
タイトル:47期(女流)

★5月27日 棋王戦予選トーナメント決勝「里見 香奈女流四冠 vs 古森悠太 五段」はこちら
まとめ
以上の3つが現在の女流将棋界の注目の話題です。
・群雄割拠のタイトル保持者
→ 4強時代が続くか?2強時代に戻るか?それとも…!?
・美少女「中学生女流棋士」が話題
→ 鎌田美礼 女流2級の今後に要注目!
・史上初!女流棋士が男性棋士を圧倒
→ まさに快挙!里見香奈 女流四冠が女流史に新たな1ページ!!
2020年から新たな女流タイトル戦が誕生し、21~22年と多くの話題を提供している女流棋士。
youtubeやfacebookなど、女流棋士ファンのコミュニティが出来るなど、色々なところで今後も盛り上がりをみせることでしょう。
是非、これを機に推しの女流棋士でも見つけてみませんか?
将棋には沢山の楽しみ方がありますので、女流棋士もその一つとして、みんなで応援していきましょう!
コメント